NEWS+INFO

2025.04.10

技術情報

新入社員向け講習会 –CADソフトの基本と演習– を実施しました

令和7年度が始まり、昭和設計(株)も新入社員を仲間に迎えることができました。もちろん、お仕事も心新たにスタートするわけですが、弊社では仕事でまず必須となるソフトウェアがあります。

一般的に「CAD(Computer Aided Design)」と呼ばれるそのソフトウェアは、コンピュータを使って図面作成をするツールで、弊社では建設コンサルタントとして測量図面や土木設計図面を作成するために、ほとんどの社員が使用しています。

新入社員や新人アルバイトさんにも、そんな必須ツール「CAD」を使えるようになってもらうため、CADの基本を学ぶ講習会を4/2~4/4の3日間にかけて実施しました。

初日:基礎知識の習得
最初に知っておきたい内容(ソフトウェア初期設定、基本コマンドの使い方、図面の作成基準※1など)を、実際にCADを操作しながら学習しました。

2日目:図面作成演習
初日に学習した知識を使って、実際に構造図を作図してもらいました。

3日目:BIM/CIM概要 3次元CADの紹介
「製図ツールに関する建設業界のこれから」として、国土交通省が進めているBIM/CIM※2について、普及推進の経緯や活用例などを紹介し、CADソフトでの3次元CADの操作方法について見てもらいました。

沢山のことを一度に学んだので新入社員は大変だったかもしれませんが、とても積極的に参加してくれました。最初に基礎を押さえることで、各配属部署でよいスタートを切ってもらえたらと思います。

~参考リンク~

※1. CAD製図基準:国土交通省(H29.3)https://www.cals-ed.go.jp/mg/wp-content/uploads/cad7.pdf

※2. 初めてのBIM/CIM:国土交通省大臣官房 技術調査課(R1.9)

https://www.nilim.go.jp/lab/qbg/bimcim/about/bimcim1stGuide_R0109___hidaritojiryomen_0909.pdf